西野亮廣 講演文字起こし

 自分はディズニーを倒す。

ディズニーに30代のうちに

 

ディズニーの収支一覧表を見たら

結構売れてる。

1年後に挑まないといけないと思うと膝が震えた。。

でも弱みはジャングル系が弱いこと。

映画は勝てると思う

そのあとグループごといっちゃう。

 

挑戦する人にはやっちゃえと言う方。

行かせたからには伝えなきゃいけない。

→革命のファンファーレに書いた。

 

僕らの挑戦を止めてしまうものは何か?

①お金

活動資金や運転資金

②広告

どうやって広めるか?お客さんを呼んでファンを獲得するか?

大体の人は広告をできずにやめてく

 

大体の人は上記の音痴のまま

学校教育にこれらは入っていない。

お金と広告について、

解き方について教えていかないといけないと思って

革命のファンファーレに書いた。

 

軸になっているのは「えんとつ街のプペル」をどのように書いたかをまとめた。

 

この作品を書くまでに3作書いているが、3万部しか売れなかった。

絵本業界ではヒットした方だが

 

絵本始めたのは25歳の時。

その時、はねるのトびらで有名になったしチヤホヤされるようになったが、

スターにはなっていなかった。

 

しかし、先輩方の背中しか見えなかった。

 

世間の人からすると、視聴率越えようが、

 

先輩が何もないところから引いてくれたレールであった。

同じレールを走っても抜けなかった。

 

なので別のレールいくしかないとなって絵本描き始めた。

 

25歳でテレビをやめて絵本描き始めたけど売れない。

その時世間はどう言う状態かと言うと、

「最近キンコン西野見なくなったね。オワコンじゃね?」

 

→お客さんのもとに届かなかったらオワコン

届いて始めて作ったとされる

 

作るを再定義する必要がある。

 

作ったものがお客さんの手元に届く導線をデザインしないといけない。

 

自分の過去作は全て未完成だった

吉本興業や出版社に任せていたし、その方がかっこいいと思っていた・

作るだけつくってうることを人に任せるのは育児放棄と同じだ。

 

子供を預けて子供が死んだらその責任は親にある。

 

作るだけ作って子供を殺さないtp決めた。

 

広告のことを考え始めた

 

 

他者目線を持てないと生き残っていけない。

→お客さん目線が必要。

 

自分がどんな本を買っているかを考えた。

どんなものを買っていて、どんなものを買っていないか?

 

生きていくために必要か否か?

生活必需品は買っていた。

 

買ってしまっている作品はある

・マーライオンの置物

・宮島と書かれた布(ペナント)

・京都で御用と書いてある提灯

 

本は売れないけど演劇のパンフは超売れる。

 

つまり、

作品にはお金を出さないけどお土産にはお金出す。

 

なぜ僕たちはお土産を必要としているのか?

 

お土産は生活必需品にカテゴライズしている。

 

→絵本を売るためには絵本をおみやげ化すればいい

 

どうしたか?

絵本の原画を無料で貸し出しして、

日本全国で原画の展示会開いてもらった。

その出口で本を売らせてください。

→超売れた。

 

本が超売れた。

本としてではなく、原画展のお土産として売れた。

 

個展を止めなければ

本の売り上げが止まることはない。

 

本の売り場の本丸は個展会場である。

 

作品だけでなく売り場も一緒に作ってあげた。

お土産にする はキーワード。

 

えほんの作り方の話。

これまでのほんと違う点は

分業制で作ったこと。

 

例として映画やテレビはいろんなスタッフが集まってつくるが、

絵本は一人で作ることが当たり前になっていた。

 

こんなアイデアには何の価値もない。

世の中のものはほとんど分業制で作られているのだから、

本が分業制になっていない理由は何かを考えた。

 

その理由は単純。

絵本の市場が小さいため、売り上げが見込めない

→制作費が用意されない

→スタッフさんを雇うお金が準備できない

 

上記を繰り返しているうちに

本は一人で作ることが当たり前になっていった。

 

 

クラウドファンディングは

2度クラウドファンディングをして

5600万円集まった。

 

ここで見誤っちゃいけないのは、

クラウドファンディングは金のなる木ではない。

 

有名だからお金が集まるわけではない。

例えばロンドンブーツの田村淳さん(ついったーのフォロワー260万)

だけど100数十人しか支援者が集まらなかった。

 

なぜか?

テレビタレントとクラウドファンディングの相性すこぶる悪い。

 

クラウドファンディングをする上で重要なのは2点

①お金とは何か?

②クラウドファンディングとは何か?

 

 

 

②について

クラウドファンディングは信用をお金に両替する両替機

 

①について

お金とは信用である。

例。ホームレス小谷

ホームレス歴5年。

お金持っていないけどお金に困っていない。

なぜか?

普段どんな活動をしているか?

普段1日50円で売っている。

 

50円で雇って家の草むしりをさせたとする。

朝から黙々と草むしりをして、昼まで

昼からまた夜までまた黙々と草むしりをする。

1日50円で

 

入り口の値段設定を8千円とかにしていると、

 

つまり

お金は稼いでいないけど信用を稼いでる。

 

これからはお金ではなく信用を稼ぐことが重要。

 

ある日結婚した。

 

名古屋で鬼ごっこの人数合わせをしてという依頼で出会った女と

その翌日に結婚した。

 

彼女に披露宴をプレゼントしたい。

しかし、結婚式披露宴は高すぎる。

2百万とか3百万とかする。

1日五十円で売っている小谷じゃ無理。

 

→クラウドファンディングをしたら250万円集まった。

誰も知らない人が2週間で250万円集めた。

 

彼はお金持ちではなかったが、

信用持ちだった。

 

それ以降クラウドファンディングは全て成功している。

 

お金は必要な時に必要な分だけ両替する。

 

その働き方が一番新しく時代にあってる。

 

VALU、タイムバンクが出てきた。

投げ銭アプリ元年である。

 

信用をお金に両替しているだけ

 

 

 

テレビタレントは信用がないのか?

→なし

その理由は、テレビタレントの収益構造にある。

 

テレビタレントの給料はスポンサーの

なので好感度が重要で、

スポンサー、制作番組にとってのいい

 

まずいもの食べて美味しいと言わないといけない

美味しいとしか言えない。

 

タレントは不味いものを食べて不味いというと仕事がなくなる

構造上不味いものを食べて不味いと言えない。

 

現代は嘘かほんとかなんてぐるなびやSNSですぐ調べられるので

嘘が嘘だとバレる

 

みんなが知ってるのは人気タレントではなく、

認知タレント

多くの人が知っているだけで、

人気があるわけではない。

 

認知タレントが一度不倫をしてしまうと・・・

スポンサーが離れる。

広告収入はなくなってしまい、活動しにくくなるし再浮上しにくくなる。

 

この話をすると一人のタレントが浮かぶ。

ベッキー。

 

彼女は認知タレント。

 

まずいものを美味しいという嘘をつき続けた

 

ただ、ベッキーが嘘つきかというとそうではない。

そんな彼女がて

→環境によって嘘をつかされている。

 

そういう環境に追いやられた時に嘘をつかされるのであれば、

そういう環境から離れればいい。

 

信用を獲得するためには嘘をついてはいけない。

 

そのためには嘘をつかざるを得ない環境から離れる必要があった。

 

だからグルメ番組には出ちゃいけない

 

 

まずスケジュール帳をみて、

嘘をつくことになるであろう仕事を全て断った。

 

責任の所在はどこにあるのか?

 

わかりやすいのはコインチェックの話。

出川さんが風評被害。

 

仮想通貨のことやコインチェックについて調べずに、

CMにでた出川さんのミスであり、

 

ここから生きようと思ったら、

嘘をつかなくてはいけない状況から離れるということ。

 

 

 

 

 

かわいい+αの必要性

コンテンツにおける「かわいい」

の必要性は高まるとことまで来た。

 

かわいいは作れる世の中で、

ある程度かわいくてあたりまえ

そんな雰囲気を感じる

 

かわいいは標準装備で

それプラスいかにオリジナリティを出していくか

それが重要とTik tokやら

最近のYouTube見ていておもう

今考えていること

動画編集がしたい。

猛烈に動画編集がしたい衝動に駆られている。

 

 

でも別にyoutuberになりたいわけじゃない

刹那的に面白いこと、

日々スナック感覚で楽しめる娯楽は

既存のyoutuberの方々がこれからも生み出し続けていくと思う

単純に自分で動画制作してみたいという欲があることに気づいた

それだけだ

 

じゃあどんな動画をつくるのか?

何ができるか?

今んとこその答えは他己紹介かなと思ってる。

 

なぜ他己紹介かというと理由は以下だ。

 

まず、得意である

 

 

いつぞやの年末に

「今年も最後だからファボしてくれた人を紹介する」

みたいな企画をツイッターでやったことがあった。

その時に思わぬ反響があったこと

これが自分は他己紹介得意なんだという自意識を生んだ

 

と同時に、

以下のことがわかった

 

・良い言葉で形容されて悪い気がする人はいない

・自分を言葉で表現されたい

 

だから他者の魅力を動画でうまく可視化できれば、

それを見た人が自分も出たいと思ってくれて

それがさらに波及すると直感した。

 

あとは外部環境として

自分の知っている人間以外は有名な人間しか知らない。

普通の人が有名になる時代が来てると思う。

普通の人を持ち上げていきたいという漠然とした思いがある。

 

以上が、

ぼくが動画編集したいなと思う動機だ

 

 

 

では少し具体的なはなし

ハード面で何が必要か?

①カメラ(動画を撮れるもの)

→当分はiphoneで撮っていく

野外での撮影にはプラスアルファでこれが必須であろう

 

【国内正規品】 DJI Osmo Mobile 2 (3軸手持ちジンバル)
 

 ジンバル。

スマホで撮っていくときに、手ブレを軽減してくれるもの。

最初のインプット段階での動画の質の飛躍的な向上が見込める。

 

②動画編集ソフト

色々ある。

特徴も様々で正直なところ少しネットで調べただけでは判断しづらい。

なので少し時間かけて調べて見たところ、

今の自分にはFinal cut pro Xというやつが一番適しているっぽいことがわかった

 

もちろんソフトは有料。

Adobeのプレミアが有名どころではあるけど、

今はこれで良いと判断。

 

当分は独学で動画編集を実践しながら、

数をこなすことで、

あーおばてぃ君なんか面白そうなことやってんなー

というイメージを定着させていくことにする。

 

 

 

 

11月22日

早朝、小雨が降る往来を眺めながら。

 

日々流れていくタイムラインに占める動画の割合が大きくなっている。

 

手軽に刺激的で好奇心が満たされる動画に、

心奪われ、オススメをたどるうちにふと気がつくと

長時間経っていた。

こんな経験をした人は増えているに違いない。

 

テキストより写真や画像、

写真や画像より音声、

音声より動画と

含まれる情報の密度が高いほど、

好んで見てしまっている気がしている。

 

 

街中の動画広告は今は人の往来が多い駅やショッピングモール中心だが、

ゆくゆくは静止画の広告だと何か物足りない感覚になる、

そんな時代がやってくるのだろうか。

 

あたりまえのように皆が動画を編集する時代になって

youtuberが特別ではなくなった頃、

世の中はどのように変わっているのか。

 

 

思いを巡らせる朝

四国中国見聞録【後編②山口をゆく】

尾道を夕方に出発し、目指すは広島。

 

見聞録の前編の執筆のため

広島でスターバックスに寄ってみる。

驚いたことに、駐車場料金を取られる。

広島は都会の部類に入るのか分からんけども

カフェで駐車料金を取られるところには長居したくないという

謎の田舎もん精神が頭をもたげる。

 

広島の原爆資料館とか、みたいところはあったけども

本州最南端の山口を目指したいという気持ちが出て来た。

そうしてスターバックスが閉まる前に広島市を出発し、

深夜の高速をひた走ることになった。

 

山陽道の深夜の高速道路を走っている車両は

かなりの割合がトラックだ

このトラック一つ一つに運転してるおっさんがいて、

そのおっさん一人一人に家庭があって(ない人もいる一部いるだろうが)

みんなが寝ているこんな時間に物を運んでいるのかと

感慨深さを覚えるとともに、

この世界はよくできてんなぁと感心する。

深夜テンションの中ようやく下関に到着。

深夜なだけあって人影はほぼない。

下関は地理的なことをいうと、「本州のすみっこ」だ

この狭くて広い本州の最西端に位置する下関は古くから本州の玄関口として

日本海、瀬戸内海を結ぶ開運の要所として漁業のみならず各国との交易で栄えた。

 

そしてお決まりの車中泊2日目。

下関の夜は更けていく。

 

四国中国の旅ではあるけどここまで来たら関門トンネルを潜らな

と思い朝一番で通過。確か通行料は210円だった。

 

トンネルは3kmほど。

そして

九州上陸。門司港ちらっとだけ観て、

すぐ山口へとんぼ返り。

向かうは角島。

 


【ドライブ動画】角島大橋を往復してみた

角島こんなんです。

僕が運転しながら見ていた景色まさにこれ。

日頃の行いが良かったのか、晴天に恵まれる。

角島行くと、「海が青い」という当たり前のことが覆る。

角島の海は緑色にむしろ近い色をしてる。

なんでや水が綺麗やからか?と思って角島資料館なるところで案内のおっちゃんに聞くと

「この辺りの海域は暖流と寒流の境目で日本一多くの貝が取れるんやが、砂浜の80%は貝殼でできていて、海中にカルシウムが溶け出す。だから海中のカルシウム濃度が高くて日光の反射したときに緑がかって見えるんや」

 

と教えてくれる。

よきかなよきかな。

 

角島を後にし、次の目的地を考える。

島根の出雲大社、鳥取の砂丘は行きたい。

でも日本海側は高速道路ないしだるそうというので一旦山口を通って広島経由で出雲に行くことに

夜の山口をひた走る。

真っ暗な山道

本当に山奥。道脇に時折ラブホが現れては消えて行く。

人里離れたそんな地に

突如現れる。

第一印象はテーマパーク。

 

いろり山賊

 

 

人里離れた山奥にようこんなテーマパークこしらえたなって

世界観のカオスさに脱帽。

 

 

続きます 

 

 

金沢ディープ

 

滋賀県にて運営していたアカペライベント「しがっぺら」

その時の同志一行が地元金沢に来訪するということで、今日は接待の1日だった。

 

コースは金沢駅→しいのき迎賓館→兼六園→東茶屋街→主計町→金沢駅

 

というかなり大人チックなコース

 

金沢案内レベル17の僕にとっては、

少し背伸びするかなぐらいの難易度

 

それでは足取りを辿っていく。

 

まずは

10:30  御一行がサンダーバードで金沢駅に到着

バスで香林坊へ移動。

 

歩いてしいのき迎賓館案内

金沢アカペラタウンのファイナルステージが行われることでお馴染みのあの場所

 

f:id:chitekikokishin:20181104080658j:image

(参考)

この後ろの建物。

 

世界で2番目においしいメロンパンアイスを横目に見つつ、21世紀美術館の人混みに圧倒されながらも兼六園へ突入

足取りはこんな感じ

 

兼六園はまだまだ勉強不足感

歴史的なうんちくを語りたかったが、

展望台から見える卯辰山を眺めて、

そのふもとの六角堂という鉄板焼き屋さんが上手すぎることと、卯辰山はカップルが車内で楽しむ為の「鉄板」スポットであるという鉄板ネタで笑いを取るにとどまった。

 

 

続く

 

 

 

イケハヤ氏に学ぶコンテンツ時代を生き抜くためには?

イケハヤ氏のyoutubeに学ぶコンテンツ時代を生き抜くためには?

youtu.be

 

ネットのブロガー界隈で有名なイケハヤ氏が最近、

youtube大陸に上陸するという動きを見せている。

 

1日に動画やブログを7本生産するなど

おそろしい勢いでコンテンツを生産するプロブロガーであり

「コンテンツおばけ」の彼が提唱する

インフルエンサーになるための8つのステップについて

動画見る時間ない人のためにまとめた。

 

①プラットフォームを選ぶ

つまり漁場。

 

②好きなこと、得意なことは何か?

これまで何をしてきたか?

 

③ポジションを取る

ネット上でのキャラを確立する

この人は何者か?に対する回答を用意する。

 

④実績を売る

「なんかすごそう」感を出すために実績を数値化する。

 

⑤より大きな存在に絡んでいく

影響力のWIN-WIN

やればできる

 

⑥新しいことに挑戦する

 

⑦芸風を確立する

見た目、コンテンツのフォーマット、決め台詞

例:「まだ東京で消耗してるの?」

受け手は定番、マンネリを求めている。

 

⑧ 上記①〜⑦を高速で回す

複数のプラットフォームを多彩な芸風と物量で攻めまくる。